リアガラスなどに貼られた「赤ちゃんが乗ってます」などと書かれたステッカーやパネルについて、「だから何?」といった声もあります。もともと、どのような目的で誕生したのでしょうか。

アメリカ発祥のマーク

「赤ちゃんが乗ってます」マーク。

赤ちゃんが乗っています」「子供が乗っています」といったマークをリアガラスなどに付けたクルマが見られます。カー用品の定番のひとつであり、数々のパロディ商品が存在することからも、人気の高さがうかがえますが、インターネット上では「だから何?」といった声も少なくありません。

そもそも、こうしたマークはどのような目的でつくられたのでしょうか。

マークの発祥は1980年代アメリカです。1984(昭和59)年、ベビー用品メーカーセーフティーファースト社が、世界で初めて「BABY ON BOARD!(赤ちゃんが乗っています!)」というマークを発売。類似商品の「CHILD ON BOARD!」マークとともに、2年間で300万枚を売り上げる大ヒットになりました。

考案者であるセーフティーファースト社のマイケル・ラーナーさんは、当時の「ニューヨークタイムズ」のインタビューマークを作った目的について、交通事故赤ちゃんが命を落とすケースが多かったことから、周りのドライバーに注意を促し、子供の安全について意識を高める目的だったと語っています。

赤ちゃんが乗っています」マークをめぐっては、「考案者が子どもを亡くしたために作った」「事故時にレスキュー隊へ子どもの存在を気づかせる意味がある」といった話もインターネット上で見られます。しかし、当のラーナーさんがこのマークを作ったのは独身時代のこと。インタビューに答えた1980年代当時から、こうした噂が広まっていたようです。

また、この当時から「Nobody on Board!(誰も乗ってない!)」「Baby Driving!(赤ちゃんが運転しています!)」「Baby Carries No Cash(赤ちゃんは金を持っていない)」といったパロディ商品も横行し、一大ビジネスになっていたことがうかがえます。ラーナーさんはインタビューでこれらの商品に対し「交通安全への努力をあざ笑っている」と不快感を示しています。

(出典 news.nicovideo.jp)

赤ちゃんが乗っていようといまいと、的確な運転をしていれば煽られたりパッシングされたりしないのにな。このステッカー付けてる奴を見ると運転が下手なのを赤ちゃんのせいにしてるみたいに感じて割とイライラする。あ、もちろん俺は煽ったりパッシングしたりしないけどね。


このマークつけて乱暴な運転してる車見かけると複雑な気持ちになる。


本来の目的である若葉マークでさえ煽られる対象なのも可哀想だよな。運転慣れてないから付けてるのにわざわざ寄ってきて煽ってくるプロ意識高い系煽り連中はさっさと人の邪魔にならないところで事故ってくれと願ってる。


これを見ると何故か煽りたくなるんだよな。


独身でも付けて良いの?


若葉マークやもみじマークみたいなもんでしょ、あったほうが良いよ


赤ん坊が乗っていようがいまいが関係なく安全運転すべし


で、結局どうしろってんだよ


チャイルドステッカーを張った車で、自己中運転してるドライバーを見かけると、『なんだかなぁ・・・』って感じになる。


元から気を遣うのはもちろんのこと、より気を遣って運転しましょう。って意味かな?てか佐村河内が犯罪者の思考でかなり引く。


子供の命は大人の命より尊いと言ってるわけではないんだね


これ張ってる車、チャイルドシート使わず中で放し飼いにしていること多い。


実際のところ親バカというか本当の馬鹿がこれ貼ってるんだよなあ…勿論全員がとは言わないけどさ……


”事故で車体がつぶれた場合、子どもが変なところに挟まってる可能性があるので、助けに来た人見逃さないで!”マークですよね、これ。赤子がぐずったら急停止しますよマークじゃないからね。車線変更時優先して入れろとか割込み許せマークでもない。


「赤ちゃん(子供)が乗っています」あぁ、周りでは運転に気をつけてくださいねって事か・・・と思ってたけど、最近は「赤ちゃんが(子供)が乗っています、だから先に行かせろ!」って意味に受け取ってます。それぐらいこの人たちマナー最悪!例外もいるというかも知れんが、圧倒的に多いと言う事です!


「だから何?」って突っかかる奴らの心理が理解できない。別に貼っててもいいじゃねえか?


あってもなくても丁寧は人は丁寧だし、乱暴な人は乱暴なままじゃない?


赤ちゃんサインの正当性を主張するなら赤ちゃんが乗っていない時には外さないと違反で罰金にすれば良い。


マタニティマークはまぁ、電車で席譲るとか誤って腕が当たったりしないよう配慮する意味でも大事だが。これは「赤ちゃん乗ってるんだから配慮しろ!」って上から目線の高慢な思考が見えるから糞。


確かに、だから何?って思ってたわ。救助に関するメッセージだったのか。道理で自分には伝わらないワケだ。


Wizのやりすぎで「Baby in Car」をみると思わず「車を着た赤ん坊」と訳してしまう。


赤ん坊が本当に乗ってるかどうかはさておき、仕事でデカい作業車乗ってる時に見つけると、幾分か慎重にはなる。事故が起きない方がいい物と考えるなら、気構えを与えてくれるメッセージにケチを付ける理由は、少なくとも俺にはないな。


このマークが真価を発揮するのはパチンコ屋の駐車場でしょ。


「赤ちゃんが乗っているので人一倍安全運転するけど煽らないでネ」ってことだろう。あと子供に気を取られて事故るかもだから、周りの車は警戒したほうがいいぞ。


水曜どうでしょうと同じくらい意味がないステッカー。


ペットが乗ってるも然り。その大切な存在以上に気を張らねばならない。いつまでも安全で共に居られるように。それを盾にしないことだ。


だが石橋や宮崎には効果がなかった


前々から思っていたが、だから何?ステッカーの有無に限らず、こちらはいつもと同じ運転をするだけじゃ。初心者マークだと気を付けるけどな。いつブレーキを踏むかわからんし。


「赤ちゃんがノリノリです」ってステッカーを見た時には笑ったな


コレ赤ちゃん載せてない車でも貼るからあまり意味無い


赤ん坊乗せてるので慎重に安全運転してるから煽ったりしないで下さいお願いしますって事やろ、法定速度で走ってるだけでパッシングしてくる奴ようけおるでな。


相手が下手だろうが煽る方が悪い。別の道を進むなりすればいいし目的地が完全に一致しない限りずっと一緒なわけもない。お前は徒歩で歩くときに目の前の人間が歩き方おかしかったら煽るのか?車に守られてるからやるんだよ。


走り方と無関係な所でもクズはイラっとして「煽ったりパッシングされて当然だ」と考えるってコメント欄から分かるな


免許試験でも似たような問題あるな。「Q.夜間は危険なので慎重に運転しますか?」A1.はい A2.いいえ 正解は夜間とか関係なく慎重に運転する必要があるのでA2。 赤ちゃんが乗ってるとか関係なく安全運転しろよっていう。


オルガの例のシーンのシルエットで俺はノッてますってステッカー貼ってる路線バス見たことあるわ


確かにこのマークを見ても、「あっそう、だから何なの?」としか思わないなあ。ほんと、なんのために貼り付けてるんだろう。自己顕示欲のためかな?


事故でぐちゃぐちゃになった時に赤さんもどっかにいるから探してねって意味なのが一番しっくりくる


そのステッカーは糞みたいな運転する為の免罪符かよって思うドライバーの比率が少なくないんだよな・・・