大阪や京都などを総称して、皆さんはどう呼びますか?
「関西」という人もいれば、「近畿」という人もいますよね。

ところでこの近畿と関西、違いはあるのでしょうか?
近畿と関西とはそれぞれどの地域を指して呼ぶのか。
そもそも近畿と関西という言葉の由来などについてここでは見ていきますね。

近畿と関西とは

近畿と関西と言いますが、そもそもそれぞれどの地域を指すかご存じでしょうか?
場合によっては近畿と関西とでは、該当する地域に若干の違いが見られることもあります。

近畿とは

近畿とは、首都機能が京都から東京に移動した東京奠都(とうきょうてんと)までの都を指します。
かつて畿内と呼ばれていた場所とその周辺地域を指します。

現在の都道府県でどこを指すか、法律的な定義は無いです。
ただし、多くの場合、京都府大阪府兵庫県奈良県滋賀県和歌山県三重県の2府5県を指します。

関西とは

関西の場合はどの都道府県が含まれるかは判断の分かれるところです。
京都府大阪府兵庫県奈良県滋賀県和歌山県三重県の2府5県を指す、近畿と一緒とする場合もあります。

一方で三重県を含めない、2府4県京都府大阪府兵庫県奈良県滋賀県和歌山県三重県という考え方もあります。
この場合、三重県中部地方に含まれます。

三重県を含めない解釈で関西地方と使われる場合が多いようです。

他に特別地方公共団体として、関西広域連合があります。
関西広域連合に含まれるのは京都府大阪府兵庫県奈良県滋賀県和歌山県鳥取県徳島県を追加した2府6県です。

近畿と関西の起源

そもそも「近畿」と「関西」という言葉はどのようにして生まれたのでしょうか?
それぞれに異なる由来となりますので解説します。

近畿の起源

近畿とは「畿内」を由来として誕生した言葉です。
畿内とは広域行政区域のことで、古代律令制の中で誕生した概念です。
ちなみに「畿」とは都のことです。

つまり都とその近隣地域のことを近畿と呼びます。
今でいうところの「首都圏」に近い感じですかね。

ちなみに近畿という言葉が定着したのは、比較的最近のことです。
明治時代の地理の教科書で「近畿区」や「近畿地方」という言葉が用いられたのがきっかけと言われています。

関西の起源

関西の言葉の起源は、鎌倉時代のころと言われています。
鎌倉幕府の統治していた三河国と信濃国、越後国から東の地域は「関東」と呼称されました。
その対義語として「関西」という言葉が生まれたとされます。
ただし、当時は関西がどの地域を指すのか、具体的な定義は決まっていませんでした。

江戸時代ごろになると、京都や大阪を中心とする地域と大まかに定義されるようになりました。
関西の指し示す地域が固定化されたのは、明治維新以降です。
大阪を中心としてその周辺地域を指すようになりました。

近畿と関西以外の別名

大阪や京都などの地域を指す言葉として、近畿や関西は広く知られているでしょう。
しかし、その他の呼称もあります。
聞いたことのある名称もあるかもしれませんね。

畿内

ここまででも何回か出てきていますが、畿内という呼び名もあります。
都や皇居とその周辺地域を指します。

日本では五畿内という言葉がありました。
山城国と摂津国、河内国、大和国、和泉国の京に近い令制5か国を指しました。
今でいうところの大阪府奈良県京都府南部、兵庫県の南東部を指しますね。

畿内という言葉は、昔から使われていました。
646年に発せられた「改新の詔」、この中で既に「畿内」に関する定義が記載されています。

上方

上方という呼び名を聞いたことはありませんか?
上方落語」や「上方漫才」のような演芸の世界でよく使われる言葉ですね。
上方は畿内を指す言葉で、江戸時代によく使われていました。

江戸時代、天皇は京都に住んでいました。
そして当時、天皇の住む都のことを「上」と呼んでいました。
このようなことから「上方」という言葉が生まれました。

江戸幕府は、上方筋という地域を定義しました。
大和国・山城国・摂津国・河内国・和泉国の五畿内のほかに近江国・丹波国・播磨国の三州が上方筋に当たります。

江戸時代は江戸が政治の中心であったのに対し、上方は経済や文化の中心地という意味合いがありました。
上方は経済の中心と呼ばれたのは、伊勢商人と近江商人の存在が影響したといわれています。

京阪神

京阪神という言葉で表現されることもありますね。
京阪神とは「京都」「大阪」「神戸」の文字をとったものです。

京阪神とは一般的に京都市大阪市神戸市とその衛星都市を組み合わせた都市圏のことを指します。
近畿関西地方の中心地になります。
都市圏で見ると首都圏に次ぐ2番目の経済規模を誇ります。

広義の意味で京阪神という言葉が用いられる場合もあります。
京都と大阪、神戸の3都市を中心にして、近畿2府4県の全府県庁所在地まで含む経済圏です。
経済的にも文化的にも相互依存が強いこともあって、このような使われ方もするわけです。

まとめ

普段何気なく関西や近畿という言葉を使っていたかもしれませんが、若干その地域に違いがありました。
三重県を含むかどうかで、関西か近畿か分かれるとするのが一般的な区別です。

またこの地方を呼ぶ言葉はほかにもあって、上方や畿内、京阪神といった名称もあります。

(出典 news.nicovideo.jp)

三重やろなぁと思ったらその通りだったんで満足


三重は昔から中部地方だろ。いつから関西になったんだよ?


個人的には大阪・京都を中心とした都市部で京阪神と同義というイメージ。


東でも関東と首都圏は違うからな。細かく正確に説明できなくても何となく分かってれば十分だと思うわ。厳密に使い分けなければならない場面でだけ気を付ければ問題無いかと。



ぶなっし
@shimeji0141

三重って近畿地方かつ関西弁じゃなかったっけ?

2020-10-24 02:05:27

(出典 @shimeji0141)

たけもつ
@itftakemotu19

関西=近畿地方のイメージ

2020-10-24 02:03:40

(出典 @itftakemotu19)

クレイジーソルト🐰🍼
@usa__924

@mm_mg_mm 三重一応近畿地方だもんな……いや…同じ東海三県なんですし……愛知県も関西判定で………

2020-10-22 07:56:30

(出典 @usa__924)

NORt
@NORt18953368

三重県は東海地方でまとめる予定なので、近畿編に入ってない事が分かるようにしたいのだけど、こう…仲間外れ感のない書き方はないものか関西編とかの方がいいのかな…

2020-10-22 01:32:07

(出典 @NORt18953368)

あものすけ②
@amo_new2

今すごいびっくりした。近畿地方なんですね!大阪は関西地方じゃないんですね!

2020-10-21 22:44:20

(出典 @amo_new2)

あものすけ②
@amo_new2

関西地方って呼び方無いの?!近畿地方?!なにそれは初耳なんだけど(あもは平均点が赤点です)

2020-10-21 22:43:58

(出典 @amo_new2)