日テレ藤井アナ、市來アナに謝罪 生放送で「重用」の読み方を…「私の知識が古かった」/芸能/デイリースポーツ online
https://www.daily.co.jp/gossip/2020/10/06/0013760645.shtml
2020.10.06
日本テレビの藤井貴彦アナウンサーが6日、同局「news.every」で、市來玲奈アナウンサーが「重用」を「じゅうよう」と読んだところ「ちょうよう」とささやき、市來アナは「ちょうよう」と読み直したが、実は「じゅうよう」が正解だったことを明かし、素直に謝った。
(出典 pbs.twimg.com)
(略)
だがその後、藤井アナが「ここで少しお時間をください」と言いだし (略) 重く用いるという言葉で『じゅうよう』という表現があったんですけど、私の感覚が古くて、市來さんに『ちょうようだよ』って話しかけたら、実は『じゅうよう』の方が新しくて、私の知識の方が古いということが分かりました」と、自分が間違えていたことを認めた。
そして「市來さん、まずはごめんなさい」と後輩アナに謝罪し、視聴者にも「大変失礼しました」と謝罪していた。
※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。
※参考リンク
「重用」の読みは? | ことば(放送用語) - 放送現場の疑問・視聴者の疑問 | NHK放送文化研究所
https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/gimon/197.html
重複は?
>>2
じゅうふくだろ
漢字苦手なのか?
>>2
ちょうふくが正しい
じゅうふくって言う人が多くてそれも認められつつある感じ
>>2
今は ちょうふく・じゅうふく両方OK
普通はちょうようで習うよね
どっちも正解ではないの?
言葉は変わるんだよ
ちょーよーでいいだろ
えええ じゅうようになったのか?
じゅうようの方が古いだろ
両方正解があるのは面倒
最近、他でも見たけど、「じゅう」と「ちょう」とか変わっているよな
オレもアレ?と思ったことあるわ
これに限らず、読み方をバカに合わせている気がする
重複 重宝
重要て音被るしちょうようでいいのでは?
どっちでもいいよ
藤井さんは誠実だな
普通は「ちょうよう」だろ
「じゅうよう」だと重要と混同しやすい
どっちでもいいからそんな事でいちいち謝るな
どっちも正しいはず
ただ問題はNHKがどっちか
アナウンスの世界は全てコレで決まる
あら、俺もちょうようと思ってたわ
まじかよ。いつ変わったんだ?
私気がついちゃったんですけどぉ~
いやちょうようだろ
重要だと音だけじゃわからんし
ちょうふくより、じゅうふくの方が語感がいいから変えるべき
>>39
そんな話はしてない
いちきアナかわいい
重用はちょうようだろ
重要がじゅうようだろ
後付の読み方とかマジ要らんから
重複はじゅうふくの方が重なってる感じがして好きだわ
藤井アナは立派だな
普通は謝ったりしないよ
市來アナが元乃木坂だから?
重用する、ってちょうようするじゃなくてじゅうようするっていうの?ムズイわ。
答え
https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/gimon/197.html
乃木坂崩れの奴からしたら間違えたのに合ってたみたいな感じだろな
ちょうようだとばかり
違うのかよ
どっちも正しいから、横から訂正を入れるのが間違いだったな。
ちょうようのほうが一発変換かかるからメジャーだろうけど。
重要とかぶるからちょうようでいいのにね
俺もちょうようてよんでたわ
じゅうようだと聞いててわかりにくいんだけど
重要か常用と思ってしまう
ちょうようがいいよ
新しい古いという言葉選びに苦しさを感じる
正しい読み方が時代で変化するなら、建築法規みたいに常に最新を国が示し配布して、言葉業の人はおぼえないと駄目だね
ちょうよう=おっさんの悲しい時代なのか
あたしに恥かかせやがって
チッ
指摘しておいてこれは恥ずかしいな
古かったら謝罪すんのかよ
今はどちらでもいいというだけなのに
言葉のプロのアナウンサーでさえ間違うんだから
日本語難しすぎ
重複はちょうふくでもじゅうふくでもどっちでもいいけど重用をじゅうようって読んじゃうと重要と被るからやめた方がいいのでは
ちょうよう と じゅうよう じゃ意味違わないのか?
俺もちょうようで習ったわ
多分じゅうようでも間違いではないと思うから指摘はせんな
問題はちょうようが間違いということではなく、じゅうようでも間違いではなくなったから訂正する必要がないということなんだが。
いつ、じゅうようでもいいことになったんだよ。
昔なら✕だったはずだ。これもゆとり教育のせいか?
的をいるえる問題は今どうなってるんだろ
>>70
いまでも
的は射るものですけどね!
って言う人はいるね
「ちょうよう」だろ? 読み間違いがおおくそっちも認めるって数百年単位ならともかく・・・・・・・・・どうだろうな
意味が伝わればどっちでもよくね
独擅場をドクセンジョウって読んどるやつも皆無だしどっちが正しいかなんてどうでもいいんだわ
大事なのは通じるか通じないかだけ
>>75
どくだんじょうだろ・・・
ちょうようにしとけよー
おまえらの言うように重要と間違えるわ
変えてきゃいいってもんでもねーんじゃねーか?
アナじゃないけど同時通訳のおばちゃんが義歯のことをギバって何度も言っててワロタわ
>>78
大学のゼミで、ゼミ生だが「着手」を「ちゃくて」「ちゃくて」いって教室がコソコソwww
おっさんだけどちょうようとか初めて聞いたゾ
釜山港へ帰れ!
もともとはじゅうようだよ
ttps://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/gimon/197.html
>>87
藤井は2度間違えたのかw
捲土重来は?
徴用工かよ
「ちょうよう」は古い読み方が復活したやつだな。
「えらそうなやつらがふるくさいことをしてる」的なニュアンスを込めたいパヨクが常用した。
間違って覚えてたぜ
やばい俺もちょうようだと思ってた
ええええ
ちょうよう
じゃないのか
コメント
コメントする