まだ現役だったんですね 。
フロッピーディスクを最後に見たのも使ったのも遥か昔…と思いきや、この古い技術が今でもボーイング747-400(通称ジャンボジェット)のソフトウェアアップデートに使われていたことが判明しました。
バーチャル開催された今年のDEF CONハッカーカンファレンスの一環として、サイバーセキュリティ会社Pen Test Partnersがブリティッシュ・エアウェイズ747型機のウォークスルー動画を公開。滅多に見られないアビオニクスベイとコックピットの様子とともに、3.5インチのフロッピーディスクドライブが映し出されたとThe Registerが報じています。なお、ブリティッシュ・エアウェイズは先月、パンデミックの影響を受けて747型全機の退役を決断しています。
このドライブは747の航法データベースローダーだったようで、28日ごとに更新する必要があったとか。つまりエンジニアは747-400を1機ずつ回って手動でアップデートしていたことになります。
(出典 assets.media-platform.com)
the Vergeによれば、これは747に限ったことでなくボーイング737の多くもフロッピーディスクを用いて更新されているとのこと。2014年のAviation Todayでは、これら飛行機のオペレーターは「必要となるかもしれない全航空電子工学」のフロッピーディスクが詰まったバインダーを持っており、そこにはパイロットがフライトプランを作る際に利用する空港や滑走路、飛行経路やウェイポイントなどの重要な情報が含まれていると報じられていました。アップデートには1枚のフロッピーディスクだけを要するシステムもあれば8枚も必要なものもあったそうで、とてつもなく非効率的にも聞こえます。
2014年から6年が経過して、航空業界はもっと現代的な記録媒体を使うようになったのでは思うかもしれません。ですが、2020年になっても「かなりの数の航空会社がソフトウェアパーツの読み込みにフロッピーディスクを使っている」とAviation Todayは報じています。
747-400は、初飛行が32年前の1988年とフロッピーディスク全盛期だったころの古い飛行機です。しかし現在、フロッピーディスクは主に長持ちするよう開発されたものの時代遅れになってしまったか、簡単には取り換えられない商業と工業のレガシーシステムの保守に追いやられています。
昨年ようやく、米軍が核兵器を管理するシステムに8インチのフロッピーディスクの使用をやめたという例もあります。2018年には、小さなインディーズの音楽レーベルがヴェイパーウェイヴのトレンドのさなかに3.5インチのフロッピーディスクを使ったことでフロッピーの売り上げが伸びたということもありました。
航空機の話に戻りますが、最新式が必ずしもよいとは限りません。高度なソフトウェアシステムを導入したボーイング737MAXはその欠陥のせいで2度の墜落事故を起こし、合計346人の乗客が死亡。ボーイング社は昨年末に、同旅客機の生産を中止しています。今年2月には737 Maxにまた別のソフトウェア問題がみつかり、運航停止から1年以上を経てボーイング社は5月に同型の生産を再開したばかり。 反対に、747-400はもう生産を終了していますが、乗客が亡くなった事故は842万回以上のフライトでたった2回だとAirsafe.comは報じています。
8/16(日) 19:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/5c9cc271c17d9a45fb57829dbccc28ad84720b4e
>>1
> 昨年ようやく、米軍が核兵器を管理するシステムに8インチのフロッピーディスクの使用をやめたという例もあります。
シレッと怖いことはさむのやめてくんないか?
>>1
フロッピーディスクのメディアは
製造停止で再利用。
メディアはカビが生える。
食パンみたいに大きいフロッピーは
保存状態がよければ有料で売れる。
床のタイルのように大きいフロッピーは
高価格で売れる。
カタカタッ
カタカタッ
ドクター中松
これマメな。
>>3
当時IBMはフロッピー開発にあたり権利の衝突を回避する為に板状の物体に記録を残す発明を片っ端から買いまくった。
銀行の勘定系と同じで
ある程度古いシステムの方が
堅牢性がありそうで信頼できる
せめてMOディスクにしてあげれば?
ミグ25は真空管使ってたよな
大抵のPCソフトの「保存」アイコンって未だにフロッピーディスクの絵柄だよね。
>>9
( ゚д゚ )言われてみればそうだわ
>>9
電話のマークなんか黒電話だぞ
今もうフロッピーディスクなんて普通に売ってないからなw
CDRは読めなくなるからな磁気ディスク最強だわ
サーバもBIOS更新だと10年位前は普通にフロッピーディスク用にデータ配布してたな
シリアルコンソールからデータ流し込んだ方がFDCのドライバ書くより
プログラム的にも簡単そうだけど
町工場なんかでは現役だな。
ドクター中松はどうでもいいよな特許を買いあさって
それを基に訴訟回避のための大企業による特許買収に応じて
その差額で人財産を稼いだ商売人
発明家でも何でもない
8インチのFDとか知らんよね
>>16
20年くらい前にバイト先の税務署で見たきりだなぁ
セキュリティ的には良さそう。
15年前でも探すのに苦労したからなw
うちの設備も皆さんの命がPC-98にかかってますよ。マジで
マシニングセンタで使ってるぞ
壊れたら交換品がないからUSBメモリに変更されるけど
8ビットで月行けたんだから
64メガビットなら銀河系制覇できるやろ
ドクターは癌になったって聞いたが体調はどうなんだ
>>23
ガンを治す食べ物とやらを発明して
それで直したらしい。今は元気だよ。
フロッピーで書き換えられるならメモリも10MBとかなのかね(´・ω・`)
フロッピーディスクって1.4MBくらいじゃなかったっけ?
何枚あろうが携帯ゲームのアップデートのが重いな
>>25
1.44MB
1.45MB
2.88MB
各種あります
フロッピーディスクの存在も知らない世代がそろそろ出てきそう
>>26
最初に記憶のある総理や米大統領は3歳以降が殆ど
思ってるより知らない世代の年齢は高いぞ
友達の98には外付け2インチのフロッピーがつけてあったな
フロッピー使ってた世代って相当上だろう
36だけど使った事ない
>>28
お前がいつからPC使ってたかによる
25年前(お前が小学校高学年~中学生)の頃はまだ普通に現役だったぞ
>>28
同年代だけど普通に使ってたぞ。お前がPC使い始めたのが遅かっただけ
>>28
1990年代半ばにCDRに移行していたなら、リッチな環境だね
うちは1999年からCDRWになったけど、フロッピーディスクとフロッピードライブは残ってた
2MB
フロッピーは経験的に5年しかもたなかった
5年で中身のデータが壊れて読み出せない
長時間かけて落としたエロ画像コレクションが壊滅して
泣いたよ
>>30
みんな同じだよ
USB、SDカード、ハードディスクだいたい5年でアウト
DVDとかまだまし、DVDRAMが最強
>>30
今年42、中学の時授業で使ったフロッピーまだ使えてるわ
花王のフロッピーディスクか
3.5と5インチは見たことあるけど8インチのフロッピーの現物は見たことない。
工作機械で現役のところまだあるでしょ
USBメモリのフロッピーディスクエミュレーターが安く買えるもんな
何だかんだ言っても記録媒体としてはフロッピーとMOの耐久力は抜群だしなぁ
>>36
フロッピーはそんなに持たないよ
せいぜい4、5年
>>36
耐久力では紙におとるんでないか?
>>81
最強は粘土板
突然ロードランナーやりたくなった
Aドライブってあったっけ?
>>38
AドライブにMS-DOSフロッピーじゃなかったっけ
>>63
システムディスクと呼んでたかなw
すげーな8MB程度で収まるのかジャンボのシステムは
実はクイックディスクかもしれない
エロゲーなんかは5インチだったな
友達がファイラー使った違法コピーで何百枚も持ってた
>>41
ウィザード?
下級生を十数枚かけてインストールした記憶がある
FDDで行う指定の作業をUSBメモリで代用させたら、
10分くらいカタカタ動作してた書き出し作業がわずか十数秒で終わって、
当たり前なのに、時代の流れと技術の進化を実感してなんか感動した。
今時のウイルスはフロッピーに入るサイズなのかね?
医療機器でもFD使ってるのあるぞ。
1台がクソ高価なのは使用年数も長い場合が多いから、必然的に古い規格が長い時間生きることになる
こんな容量が少なく、読込速度が遅い破損する可能性が高いメディアを?
フロッピーの前はカセットテープだったりするのかな?
それとも穴空き紙テープ?
スマホで写真を一枚撮れば、スーパーファミコンのカセット容量を超える時代
昭和ッハッハッハ!
>>52
いやボーイングだから
古い工場の機械は98ですよね。
小学校の頃、カセットテープからデータ読み込んでたけど。
写研システム使ってる印刷会社は今でも8インチが現役だったりして…
こりゃそのうち事故起こすわ
ドコモに行けば連絡帳のバックアップで焼いてくれるよ
キリコ「俺が勝てたのはディスクのおかげだ」
ディスク「しゅ~(煙)」
↑
ガキの頃感動した
せめてzipだろ
こういうのは枯れた技術の方が安全だよな
鋼板加工のターレットパンチマシンで使っていた
FDはプログラム呼び出し読み込み意外に早かった
しかし、時代の流れで後付けの端末からオンラインDLに変わった
原点取るの忘れてマシンぶっ壊しかけたっけ
懐かしい、何もかも懐かしい(目を瞑る
なにそれこわい…
一部でカセットテープが大人気みたいなもんか?
GAMEはフロッピーの枚数で争ってたな
ゲームのオープニングがフロッピーディスク10枚でゲーム本編はフロッピーディスク2枚とか…
AドライブはHDDだろ常考
さすがに5インチは触ったことない(´・ω・`)
>>75
5インチのディスクはまだ持ってる。8インチは見たこと無い。
去年まで8インチ使ってたのかw
俺は36年前には8インチは使っておらず
5インチのフロッピーディスク使ってた
3.5インチ使い始めたのは33、4年前だったかな
747が既に現役じゃないし
フロッピーディスクなんて単なる記憶媒体なんだから
osが対応してないってだけでね?
これからはデジタルオーディオテープの時代!
>>82
マジレスするとテープは今も第一線で使われてる
ドクター中松すごい!
cd a:\
うちの古いシンセにも付いてる
未だにメインがCドライブなのって何か意味あるん?
AはフロッピーだとしてもBって何か割り当てられてたの?
>>93
Bもフロッピ
データ化け易いんじゃ?
天然ウイルス
石英ガラスに記録する技術が出来たそうだからフロッピーも何もかもそれに入れ替えてしまえ!
床のタイルのように大きいフロッピーは
個人の家ではあんまり存在しないだろう。
理系大学教授の遺品整理や
工場解体で出てくる。
MOは?ねえ!MO!
MSXでデータレコーダーから3.5インチ2DDに移行したときの感動は
30年以上経った今でも忘れられない
コメント
コメントする