(出典 i0.wp.com)
世界の珍品・キワモノばかり取り扱うネット通販のヴェルテ(長崎県長崎市)は、スペインのMSXVR Computer社製MSXパソコン「MSXVR」の予約受付を開始すると発表いたしました。
MSXパソコンとは、パソコン黎明期の1983年にマイクロソフトと日本のアスキーによって提唱された8ビット・16ビットのパソコンの共通規格「MSX」によって設計開発製造されたパソコンであり、MSXとその後継規格であるMSX2(1985年)、MSX2+(1988年)、MSXturboR(1990年)の総称でもあります。
MSXパソコン「MSXVR」は、Raspberry PIをMSX-Engine として採用し、MSX、MSX2、MSX2+、MSXturboRに対応し、本体・キーボード一体型で、MSXカートリッジを4スロットに装備しています。
MSX以外にも、ZX Spectrum、Amstrad CPC、コモドール64、コレコビジョンにも対応しており、将来的にさらに拡張していきます。
MSXVR Computer動画チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCeSLSJ9KfbI6oR2hoq_NXCw
HDMI出力で、MSX対応のゲームカートリッジを大画面テレビでプレイすることができます。
各種プログラミングツールを内蔵しており、MSX BASIC等でプログラミングの基礎を学ぶことができます。
単なるUSBキーボードとしても使用することができます。
製品名:MSXパソコン「MSXVR」
開発製造:MSXVR Computer社(VIKALB PROGRAMMING S.L.)
英語メーカー公式:https://msxvr.com/en/
スペイン語メーカー公式:https://msxvr.com/
英語製品公式:https://msxvr.com/en/product/msxvr-computer/
スペイン語製品公式:https://msxvr.com/producto/msxvr-computer/
公式ブログ:https://msxvr.blogspot.com/
輸入代理店:ヴェルテ https://welte.jp/
予約受付開始:2020年7月2日
出荷開始予定:2020年9月
お得価格:42,800円(税送料込)7/26までの特価。通常価格52,800円(税送料込)
特急便:52,800円(税送料込)7/26までの特価。通常価格62,800円(税送料込)
お得価格は安値優先。数をまとめて手配するため、納期は当店おまかせです。特急便は納期優先。可能な限り優先して早期に納品します。
製品仕様
本体ケースカラー:レッド/ブルー/ブラック(予約注文時選択)
キーボードカラー:グレイ・ブラック(選択肢無し)
キーボードスウィッチ:ブルー/ブラウン(指定無ければブルーになります。指定希望は備考欄に記入。)
言語:英語/スペイン語(指定無ければ英語版になります。指定希望は備考欄に記入。)
本体重量;2.5kg
本体サイズ:40×30×8cm
対応規格:MSX、MSX2、MSX2+、MSXturboR、ZX Spectrum、Amstrad CPC、コモドール64、コレコビジョン
カートリッジ:MSXカートリッジ×4スロット
米屋のチャチャチャは今も尊敬してる
MSXでゲーム作ろうとしたけどBASICの遅さに絶望した思い出
>>4
それでアセンブラに走るんだよ
背面接続端子類:
・外付けキーボードポート:MSXVRをPCまたはMACに接続し、USBキーボードとして機能するために使用されます。このモードで機能するには、MSXVRをオフにする必要があります。
・2.5ミリREMコントロール端子 :リモートコントロール(REM)を有効/無効にします。カセットのREMで他の機能もある場合があります。
・3.5ミリイヤフォン端子:スピーカー/ヘッドフォンを接続
・3.5ミリマイク端子:マイク/オーディオ入力対応
・AV OUT RCA:コンポジットビデオおよびアナログオーディオ用の同軸コネクタ。コンピュータをCRTテレビに接続できます。
・有線LAN(イーサネットRJ45):ネットワークコネクター
・HDMI:モニターまたはテレビをデジタル画像/音声に接続するType-Aコネクター
・DSI/CSI:カメラとスクリーンバスへの直接接続を可能にするポート
・SDポート:SDカードスロット
・USBポート×4。標準USB 2.0 Type-Aポート
・DB37-IOインターフェイス:入出力を構成する37ピンコネクタ、外部ハードウェアとの接続
・PSUコネクタ:電源を接続するソケット
側面接続端子類:
・ゲーム端子×2:MSX互換DB9ポート
・電源スィッチ:常時安全にシャットダウン
MSXは株式会社MSXライセンシングコーポレーションの登録商標です。
MSXVRはVIKALB PROGRAMMING S.L.の商標です。
https://infinity-press.jp/press/14950
「ペイロード」がもう1回やってみたい。
今なら金は出せる
GOTOがブームだし、ピッタリだな
3.5インチFDDは繋げられるの?
>>8
5インチだろうね
>>19
テープだよ
すわいんはみんな打ち込んだ
ぴゅう太は?
ただプリインストールはないよなRとかにあったの
ピンクソックスはまだ全巻持ってる
ホンダのリトラクタブルライトのやつな
昔デパートの売り場でMSXのサーカスチャーリーとロードランナーをプレイしたのは未だに忘れてない
ひ~とびとのHit Bit
高い
くそたかくね?
>>17
値段に文句言う奴がこんな趣味パソコンなんか買うかよ
ラズパイにキーボードをつけただけ
実家に何本かカートリッジ残ってたわ
カセット2本挿しはファミコンにはない楽しさがあった
コナミは名作だらけだったなー
タケルでゲーム焼いた思い出
データレコーダ使えるの?
MSX2+で三國志はまったわ
commodore pet 2001なら買いたいけどな
(出典 upload.wikimedia.org)
(出典 www.inexhibit.com)
>>27
こっちの方がキーボードがまともでいいかな
(出典 upload.wikimedia.org)
pet の4千か8千番台の。飾りにする為だけで買いたい
ドラクエ1と2のカートリッジが手元にある
2+持ってたがゲームするならファミコン以下だった
NSXとの区別がつかない連中に
ウチにMSXあるよーつったら
嘘つき呼ばわりされたのは良い思い出
クソスレageんな
はよ寝ろくそじじい共
米屋のチャチャチャ
コナミの10倍楽しめるカートリッジは使えるのか?
メタルギアは遊べるの?
4スロットて何さすの?10倍カートリッジ、SCC、fmpac、あと何?
>>34
MIDI
>>36
そんなんあったかも、msx audioとかいうデカいカセット常用ではないよね
激ペナとかパロディウスとか死霊戦線とかカートリッジも多少持ってるが
ほとんどのソフトはフロッピーだ
MSX-BASICの日本語リファレンスマニュアルが紙の書籍で付いてくるならあり
ないならゴミ
ベーマガ
なんかのおまけで8001とかなかったっけ
やっぱテレビで出来るのがいいな。
ひとびとのHITBIT
グラディウス2やりたい
グラディウスとけっきょく南極大冒険をしたい^^
ピュウ太の後継機を待っているんだけど……
西さんって今何やってるの?
この頃のコナミは輝いてた
まだ物置にMSXのDQ2とカシオのゲームシリーズが眠ってる
俺はやっぱMSX-FANだ
>>50
テクノポリスや
何だソフトエミュか。
終了。
MS-DOSならぬMSX-DOSだったっけ、何が違うのか良く分からないが。
ドラクエ2のあのクソほど遅いスクロールが普通と思ってたな
後々ファミコン版みて愕然とした
>>53
カクッカクッって感じでイライラさせられた
ドラクエ1はむしろファミコン版より速かったのにな
>>53
msxしか持ってない奴がこっちでもドラクエ出たとドヤってたから見せてもらったらあまりのカクツキに愕然とした
このスレ定年臭がする
>>54
米屋のチャチャチャだってまだ45歳くらいだ
ゲハ でやれ
高いのにファミコンよりショボいという謎のホビーパソコン
メタルギアリメイクはよ
MSX125乗ってるわ
パナとソニーだったかの2台持ってたなあ
どっちもフロッピーが壊れてしまった
高けえよw
ソフトはどうするんだよ
消しゴムキーボード?
MSX basicで今更プログラミング学べるの?
IBM 5100を再販してくれよ
百合子が知事にならない世界線にいかないといけない
当時の価格よりたけーじゃねーか
MSX買って最初に購入プレイしたのは
けっきょく南極大冒険だった
面白いと思ったのはペイロード
もう一度やってみたいのはランボー
友人の家でボコスカウォーズをやらせてもらった
ドラスレ4はMSX2で良かった
初っぱながエッガーランドミステリーだったな
このジャンルで、これを越えるゲームにいまだに巡り会えないほど良くできてた
カセットにモジュラーケーブルを差し込んだ記憶がある
おばあちゃんがずっとBPSテトリスやってたな
冒険島
ゴミ捨て場で拾ったCASIOのMSX持ってるし動くわ
コメント
SONYのHB-F1とF1XD
全て動くぞ。HB-F1は箱付きだ
コメントする