東プレが目指した“REALFORCE”らしいマウスとは? 「REALFORCE MOUSE」開発の真意を訊く - PC Watch 東プレが目指した“REALFORCE”らしいマウスとは? 「REALFORCE MOUSE」開発の真意を訊く PC Watch (出典:PC Watch) |
スイッチ方式 静電容量の変化でキー入力を検知する静電容量無接点方式を採用している。静電容量無接点方式は機械接点が無いため、電極を互いに接触させる必要が無い。これにより、接点部の摩耗などによるチャタリングが起きない、動作音が小さい、耐久性が高いというメリットを持つ。一般的な有接点のメンブレン方式 6キロバイト (933 語) - 2019年4月9日 (火) 02:50 |
そのスイッチがマウスに搭載されました。
価格18,000円は高いですか?
https://www.gamespark.jp/article/2020/02/25/97003.html
リアフォのマウス来るぞ
(出典 www.gamespark.jp)
>>925
多ボタンのマウスを期待してしまうな
無線であればさらにうれしい
>>925
既存の位置検出、移動量検出とはまったく違う路線行って欲しいね
中身がPixArtとかだったりしたらガッカリや
>>928
既存の物使ったほうが安くて精度いいと思う
>>930
それならロジ買うまでだな
元OEMメインの会社がOEMで作ってもらうってのは草も生えん
MAC用の買ったwin modeあるしデザインが最高
RGBの前科があるからちょっと慎重になるわ
>>929
何があったのか教えて
まじで草
リアフォマウス遂に来るのか
しかしすぐぶっ壊すデバイスはロジの3年保証安定な気がするなあ
どうせリアフォは1年でしょ
ただのキートップすら12月に出すって言っといていまだに売られてないくらいなのに
完全畑違いのマウスとか笑うわ
東プレのマウスはまったく期待できない
ロジクールのほうが絶対に物はいいし、どうせどっかのOEMなんじゃないのか
OEMなわけないじゃん
ボタンもホイールも静電容量無接点方式だぞ
いや、俺はリアルフォースブランドのOEMマウスだと思うけどな
風呂のふた作ってる会社が、静電容量無接点方式のマウス用スイッチを自社で開発できるとは思えん
キーボードの静電容量無接点方式と違って、マウスの小型スイッチは一から作れるものじゃないだろ
>>937
つまんね
>>937
普通に今使ってるスイッチが収まるマウスを設計すりゃいいだけじゃね?
そこらの標準的なマウスがキーボードより薄い訳じゃないし
オムロン超えは難しそうだけど
汎用性を無視してなら不可能でもない気がする
トラックボールだったりしてな
だったらマウスというロゴにはせんだろ
トラックボールと名乗る
ここ数年やたらゲーミング○○を押して活路を見出そうとしてるのはわかるんだけど
PCゲームに全く興味がなくて、
プロ仕様の仕事ツールとしてのリアフォに惚れて使ってきた者としては
仕事ツールとしての方向性もゲーミング○○と同じくらい力を入れてほしいと思う
>>942
「仕事用」はオーダーでロット単位でやってるからねぇ
>>942
すげー分かる
スペースキー短くしたりな
キーボードは文字打つもんだろと
>>942
PCゲーを通じてPCについての知見を拡げるのも悪くないぞ
案外、プロゲーマーと呼ばれる人たちは業務用リアフォを使ってるって知ってる?
だから何っていうこてゃは無いけどさ
無線版はよ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1238678.html
左右メインボタンのみ静電容量
(出典 pc.watch.impress.co.jp)
なんだこの微妙なゴミ
高すぎる!それよりキーキャップはいつになったら・・・
開発期間5年!
価格約2万!
(出典 pc.watch.impress.co.jp)
キーキャップそっちのけでこんなの作ってたのかと思うとな…
コメント
コメントする