流行のワイヤレスイヤホンが朝の駅で思わぬトラブルに!?(LIMO) - Yahoo!ニュース 流行のワイヤレスイヤホンが朝の駅で思わぬトラブルに!?(LIMO) Yahoo!ニュース (出典:Yahoo!ニュース) |
ワイヤレスイヤホンを線路に落とす人が急増 JR西日本では3カ月半で2000個も…
https://www.fnn.jp/posts/00048453HDK/201910081300_MEZAMASHITelevision_HDK
>>1
つまり落としても必ず再入手できるという事か
捨ててるんだぞ
いやあれはしょうがないでしょ
落ちるために生まれてきた様な形してるし
(出典 ushigyu.net)
うぁぁぁぁ
ソニーのワイヤレスのノイキャンのお値打ちのやつ
最初はダサいかなと思ったけど落ちないから重宝してる
(出典 news.mynavi.jp)
メルカリで稼げるレベルじゃん
完全ワイヤレス買ってみたけど、
結局コード型ワイヤレスに戻った
完全ワイヤレスは店員と話す時とか不便なんだよ
物の受け渡しとかせんといかんのに着け外し面倒だし、
さすがに外さないと相手に悪いしさー
磁石でネックレスになるタイプのコード型ワイヤレスが
落とさないのと一時的に外す時に便利なのよね
(出典 image.rakuten.co.jp)
紛失はメーカー側の思惑通りなんだよ
ワイヤレスイヤホン市場はすさまじい勢いで成長していく
ちなみにこれは外国でも問題になってるぞ
うどんイヤホンのせいか
カナル型で耳にあったイヤーチップつけたら落ちないのに
ニューヨーク市地下鉄、急増のAirPods落下に辟易。乗降中のAirPods操作禁止よびかけを検討中
https://japanese.engadget.com/2019/09/03/airpods-airpods/
カナル型だから問題無し
だからポータブルヘッドホンにしろと
ワイヤレスイヤホンはどう考えても落とす形状してるもの
ネックイヤホンがベスト
ワイヤレスだから耳から外れたら最後
どこにも引っかかることなく落ちるだけ
(出典 i.gzn.jp)
100人の耳に合うエアーポッドは俺の耳には合わない
殆どが*なのか、俺だけ変異的に賢いのか
普通のイヤホンが合わない俺だがイヤーポッドはガチハマり
無線タイプ発売時からずっと使ってるが、不意に落ちた経験ゼロだわ
(むしろワイヤードの方が引っ掛けたりしてよく落ちる)
でもそろそろバッテリー持ちがヤバい
イヤホンとか言う貧乏くさいアイテムの末路
>>22
ハイエンドは普通に50万とか軽く超えるレベルの商品で貧乏くさいとかは無知なだけだな。
腐っても音沼の部類だよ。いくら視聴してもその値段の違いは全く理解できんけどな。
付けて自転車でガタガタ道通ってても1度も落としたことない
何で平らな駅のホーム歩いてて落ちるの?
>>23
混んでるところで歩きながら操作するからでしょ
>>23
お前の身も含めて危ないからやめとけ
>>23
今それやると捕まるんじゃなかったっけ
>>26
お巡りさん曰く片耳ならおkらしい
>>23
耳栓しながら車両を運転とか正気か?
落とし物販売会でうどんが片方だけ
とか販売されてるのかな
どこでも人混みの中で落としたら見つからないだろ
(出典 www.asahicom.jp)
しょっちゅう気にして押してるから落ちた事ない。
インプラントにすればいいのに
ワイヤレスイヤフォンはわざと紛失しやすい形にしてるなアレは
1本3万くらいのリケーブルしたイヤホンだと引っかけないように慎重になっていいぞ
とりあえず音質の違いも分からないのに
というか対して音質もよくない
耳からポロポロ落ちまくる耳うどんをみんな付けてるからとアップルに2万円くらい搾取されてるのって恥ずかしくない?
>>34
普通そんなひねくれた考えしないからね
>>34
アップルが出すものは全部オシャレって思い込んでる人専用だよあれ
そらワイヤレスホンなんか落ちるわ
落ちない訳ねえだろ
てか外でワイヤレスなんか落としたい症候群だろもう
ぎゅうぎゅう
イヤホンメーカーが無理やり流行らそうとしてたのは、
高額で売れると同時に、紛失でボロ儲けだからね
左右がコードで繋がってる奴の方が結局は使いやすい
こないだ朝の駅のホームを小走りしてるOLの人が落としたうどんを自分で蹴ってそのまま線路に落としてたな
最近はサングラスに付いているから、俺は落とさん
買う前に解りそうなもんだけど何でかうん?
スーパーゼルダランド3 ガノンランドのトロッコステージ
走っている列車から線路に落ちるとアウトだ。
チャイナ産の安いの買ったが仕事中の耳栓兼ラジオ端末としてめっちゃ重宝してるわ
思った以上に音質悪いけどラジオの場合はむしろradikoのおかげでクリアになってるんで気にならない
外で使うときは片方だけ使う
コメント
コメントする