Ice Lake搭載でRyzen Mobileを上回るGPU性能の「Razer Blade Stealth」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1205212.html
>OpenHouseでは、3Dゲームを実行し、横でAMDのRyzen 7 3700U(Vega 10 GPU内蔵)との比較(AMD側は動画)が
>公開されていたが、Razer Blade Stealth 13(Core i7-1065G7)が60fpsであったのに対し、
>Ryzen 7 3700Uはそれを下回っていた。
Ryzenって2000系の“たった1代だけ”Intelに勝ってただけで3000系ではもう元通りなんだな
ジムケラーが退社しただけで貧弱すぎだろ
>>583
それIntelのiGPUは弱いままで、単に基盤直付けのメインメモリが優秀だからと言う理由だよ。
むしろメインメモリの帯域差があり過ぎるのに、性能で拮抗しているAMDの技術力がすごいとまで逆説的にDISられている失敗作の新型CPUだぞw
Ryzen3000さん、35W枠というウルトラブック規範の2倍以上の大電力を必死に使って
CometLake(15W)に遠く及ばない異常な低性能をご披露されてしまうw
(出典 dotup.org)
同じ15W枠対決だと1.6倍差というありえない性能差にw
OpenGL CAD性能がありえない不安定さで
そりゃCADソフト会社から認定なくて当たり前すぎるレベルw
(出典 dotup.org)
ゲームも駄目w
CADも駄目w
一体何に使うのこれ?
ベンチ?w
アムドガイジ「どうせ一瞬だけ性能が上がるベンチ詐欺だろ?」
ゲーム中の実fpsという決定的かつ最終決着な証拠が上がってしまうw
(出典 dotup.org)
https://amp.hothardware.com/news/intel-core-i9-9900ks-5ghz-october-cascade-lake-x-2x-performance
世界最高のゲーミングプロセッサーとされるi9 9900ksは10月に出荷。
さらにcascadeiake-xはsky-x比で2倍のコストパフォーマンスを実現へ。
ノート用でしか語れなくなったかw
Mobileの3000シリーズはZen+定期
>>590
zen2APU出てんのか?
>>591
Zen+世代と比較して勝てて良かったでちゅねー
Renoirの情報がちょくちょく出てきてるというのに
GPU部分に全く手が入ってないPicasso相手にイキる沈輝ガイジをすこれ
なんていうか、AMDを選ぶ!という購入動機がよくわからん
AMD買う人はなぜ買ったのだろうか
安いから?(グラボ別売りだよ)
速いから?(INTELもAMDもどんぐりの背比べだよね)
組み立てやすいから?(いや、それはないでしょ)
対応ソフトが多いから?(たぶんINTELの方が多いと思う)
セキュリティ問題怖いから?(AMDでもINTELでもパッチ出てるよね)
うーん、わからん!
教えてエロい人!
>>594
K6-2からAMD使ってるけど、価格6割性能8割がAMDだと思ってる。Pentium4やAthlon64X2、FXの時にバランスは崩れたけど、いまのZen2は価格8割性能同等くらいかな?
>>594
俺の場合はk6-2とsuper7で遊んでた口で、その後AthlonやPentium3と両方使う様になった
正直、片方だけしか使わないと言ってるやつを見ると、信者乙としか思わない
>>594
すまん$499で12コアでシネベンR20が7000越えてるのIntelでも売ってくれんか?
>>603
intelの12コア価格の最安で12万して草
>>594
安くて組み立てやすいからだよ
建機シリーズのころはインテルだったけどな
>>594
安いから。
小売店のゴリ押しがあるから
>>594
小売店も業界も、ある程度トレンドを作って消費者を引きつけて
おかないといけないkらなんだろね。
コア数を増やすのと同時にクロック数を上げるのは、中々難しいし
現状では多コアに最適化されたソフトもそんなに多くない。
実情を理解してるヒトは業界にも多いけど、祭りを盛り上げないと
っていう、ただ、それだけじゃないか。
でも、サーバ何かではAMDの勢いはあるみたいだけどね。
>>619
AMDはインテルみまく宣伝費かけないならあまり美味しくないみたいよ
18万円のインテル9960Xと6万円のAMD3900Xが同等の性能だからだな
DTM界隈じゃRyzen強すぎだ
(出典 www.scanproaudio.info)
ほぼ性能は同等。厳密にいうと数パーryzenが遅いけど
なおマルチ性能には触れないものとする
セ、セキュア。。
これまで4コア準拠だったゲームもバンバンコア数使うようになるんだろうな
1万以下のマザーでもintelやAMDの公式チップセットが搭載されるようになって
どんな組み方しても問題起きないようになった
Intelは高級ブランドだからな
庶民には不要なのだよ、だから俺もAMDにした
俺くらいのレベルになるとSYSTEM情報一切表示できないようになったら中にIntelが入ってようがamdが入ってようが区別できない自信がある
PC用のHENTAIゲームの動作環境に Intel社製 CPUを推奨します。と書いてあるのはなぜか
イリュージョンとかいう有名PCゲーム会社の3DHENTAIゲームなんだが
AMD派の人、エロい説明頼む
>>607
ライブラリがインテルとか
プロセスもインチキで、7nmとはただの商品名でした
【悲報】サムスン「プロセスルール7nmを達成した」→実は7nmなんてチップ上どこにも存在していなかった
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1567851934/l50
>実際に、TSMCとサムスン電子が量産している7nmの半導体には、7nmサイズの場所がどこにもない。
>>608
てことはZEN2は12nm+って事?
尚更Intel追い詰められてるようにしか思えないんだけど
>>608
2*nmの頃にインテルが始めたと記憶してるが知らんのかな?
>>608
インテルと他社では基準が違うから比較にはならないと言うのは前から言われていたと思うんだが
インテル敗北を認める…
Intel Finally Admits It Lost Market Share To AMD, Vows To Get More Aggressive
https://wccftech.com/intel-finally-admits-it-lost-market-share-to-amd-vows-to-get-more-aggressive/
Intelが万が一消えたらAMDも失速しかねないから、両方頑張ってほしいな
出来れば第3勢力も欲しいところ
中華の兆芯(旧VIA系列)しかx86の残存勢力ないんだよなあ
intel 2700k から 3700Xにしたが
通常の使い方では全く変わらなかった
純正ファンだが低負荷なのにたまにファンの音がうなるな
まぁゲーマなのでゲームは多少速くなったので満足したした。
>>620
2700って10年前くらいだっけ?
変わらないのかよ。
>>621
7年前のCPU
Sundayおじさんのモデルだ
5chやweb位では全く違いがわからん
Athlon時代はチップセットはインテルよりもAMD-750の方が安定してたと思う
コメント
コメントする