AMDの新型CPU販売開始! アキバでの売れ筋は?(2019年7月9日)|BIGLOBEニュース - BIGLOBEニュース 7月7日午後7時、雨が終日降り注ぐ中、AMDから第3世代Ryzenの発売がスタートした。その過熱ぶりは既報の通りだ。いずれのショップも「予想外だ」と語るほどの反… (出典:BIGLOBEニュース) |
Ryzen(ライゼン)はアドバンスト・マイクロ・デバイセズ(以下AMDと略)が開発したZenアーキテクチャーを採用するマイクロプロセッサのシリーズに用いられるブランド名である。最初のRyzenは2016年12月13日のAMD New Horizon サミットで公式に発表された。 2017年2月22日、AMDはコードネーム 41キロバイト (3,156 語) - 2019年7月8日 (月) 13:31 |
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1194631.html
AMDは7月7日、Zen 2アーキテクチャを採用した7nm世代のCPUである第3世代Ryzenを発売した。
これに先立って、AMDより第3世代Ryzenの評価キットを借用することができたので、今回は同キットに含まれていた「Ryzen 9 3900X」と「Ryzen 7 3700X」の
ベンチマークレポートをお届けする。
■製造プロセスとアーキテクチャを刷新した第3世代Ryzen
AMDの第3世代Ryzenは、CPUの機能をCPUダイとI/Oダイに分割したチップレットアーキテクチャである「Zen 2」に基づいて、7nmプロセスで製造された
CPUダイと、12nmプロセスで製造されたI/Oダイを1つのパッケージに実装している。
Zen 2のCPUダイは、4つのCPUコアと16MBのL3キャッシュで構成されるCCX(Core Complex)が2個で構成されている。
Ryzen 7 3800Xは1個のCPUダイをフル活用して8コア16スレッドを実現し、Ryzen 9 3900Xは2個のCPUダイから2コアずつ無効化することで
12コア24スレッドを実現している。
Zen 2ではI/Oダイでは、従来のPCI Express 3.0の2倍の転送速度を実現するPCI Express 4.0を新たにサポートしたほか、メモリコントローラの
対応メモリ速度はZen+のDDR4-2933からDDR4-3200に引き上げられた。そのほかのおもなスペックは以下のとおり。
略
第3世代Ryzen向けに追加されたAMD X570チップセットは、新たにPCI Express 4.0をサポートした。
最大16レーンのPCI Express 4.0を提供できるほか、Zen 2ベースのCPUを搭載した場合はCPU~チップセット間がPCI Express 4.0 x4で接続される。
第3世代RyzenはCPUソケットにSo*et AM4を採用しているため、A320以外のチップセットであれば対応UEFI(BIOS)を適用することで
第3世代Ryzenを動作させることが可能だが、PCI Express 4.0が利用できるのは現在のところAMD X570チップセット搭載マザーボードにかぎられる。
略
■ベンチマーク結果
それではベンチマークテストの実行結果を確認していこう。
実行したテストは「CINEBENCH R20(グラフ01)」、「CINEBENCH R15(グラフ02)」、「HandBrake(グラフ03)」、「TMPGEnc Video Mastering Works 7(グラフ04)」、
「PCMark 10(グラフ05)」、「SiSoftware Sandra v28.69(グラフ06~11)」、「3DMark(グラフ12~15)」、
「ファイナルファンタジーXIV: 漆黒のヴィランズ ベンチマーク(グラフ16)」、「FINAL FANTASY XV WINDOWS EDITION ベンチマーク(グラフ17)」、
「Forza Horizon 4(グラフ18)」、「F1 2019(グラフ19)」、「バトルフィールド V(グラフ20)」、「フォートナイト(グラフ21)」、「オーバーウォッチ(グラフ22)」、
「アサシン クリード オデッセイ(グラフ23)」、「シャドウ オブ ザ トゥームレイダー(グラフ24)」。
CGレンダリング性能を測定するCINEBENCHは、最新版のCINEBENCH R20と、旧バージョンのCINEBENCH R15を実行した。
CINEBENCH R20において、Ryzen 9 3900XがSingle CoreとAll Coreの両方で比較製品中トップのスコアを獲得。
とくにAll CoreではCore i9-9900K MB標準に約60%もの差をつけて突き放している。
また、Ryzen 7 3700XもSingle CoreでCore i9-9900K MB標準と約2%差にまで肉薄し、All Coreでは逆に約7%上回って見せた。
Single Coreの性能は使用しているメモリのクロック差もが少なからず影響していると思われるが、Ryzen 7 3700XがRyzen 7 2700Xに対して、
Single Coreで約15%、All Coreでは約20%の差をつけているところを見ると、Zen 2の性能と電力効率向上が相当に大きなものであることがうかがえる。
CINEBENCH R15ではSingle CoreのトップをCore i9-9900Kが奪っているが、All CoreではCore i9-9900K MB標準に対して、
Ryzen 7 3700Xは約5%差で上回り、Ryzen 9 3900Xは約58%もの差をつけている。
(出典 pc.watch.impress.co.jp)
(出典 pc.watch.impress.co.jp)
(出典 pc.watch.impress.co.jp)
(出典 pc.watch.impress.co.jp)
※続きはソースで
★1:2019/07/07(日) 22:58:59.00
前スレ
【CPU】第3世代Ryzenが驚異的性能でIntelを圧倒。従来品の弱点も大きく改善 7月7日発売の新製品ベンチマークレポート
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1562507939/
Intelはイッてる
ガンダムで頼む
>>3
Intel 「さらにできるようになったな、AMD!」
ラデオンがどうしたって?
,;:⌒:;,
8(・ω・)8 なんか評判いいみたいよね
いままでAMDでさんざんガッカリさせられたから疑心暗鬼になってるわ
Intel負けてる
インテルオワッテル
知っているのか雷電
ジムケラー強すぎ
始まった?(´・ω・`)
エンコードで組みたいんだが…
信じて…
信じていいんだな?Ryzen
インテル頭抱えTEL
ずっとAMDのターン。になるまでは手を出さない。
>>13
AMDのターンは10年に一度
期間は2年だけだよ
ソースは939からAM2まで我慢した俺
CPUとかどうでもいい、メモリが正義
インテルやる気なくなっテル
もうすぐDDR5も来るしどんどん時代遅れPCになっていくマイマシン
>>16
,;:⌒:;,
8(・ω・)8 わしなんかサンディーブリッジおじさんよw
>>21
ふぉふぉ...ネハレム爺もここにいるぞぃ
>>21
サンディーおじさんは2400Gの投げ売り祭りでryzenおじさんにクラスチェンジしとるで
>>21
いい加減それすてなよ(´・ω・`)
インテル頑張れ
そりゃまあ24コアと16コア比べたらなあ
intelも頭打ちだしなぁ
>>20
んなこたないよ
見ろォ! intelがゴミのようだwww
これゲームパソコンに使えるの?
>>23
Ryzen Gなら
完全安全Ryzen
日本はもうCPUを設計製造してないの?
CPU作ってるのは世界でINTELとAMDだけ?
>>25
スーパーコンピューターのCPUは富士通作ってんじゃないか
あとは組込用は日立の跡のルネサスがやってるし
X86アーキテクチャはIntelの特許で長い事手を付けられなかったから日本にキャッチアップはもう無理だべ
>>62
ありがとうございます。
米国にやられっぱなしで残念です。
ソフトの相性問題とか出るんでしょ?w
,;:⌒:;,
8(・ω・)8 実際使うとソフトはインテルに最適化されてていまいちとかあるんじゃないん
>>29
実用面で言えば今はそういうのほとんど無いよ
ただ、ベンチマークに関しては未だにそういうのがあるから、スコア出して喜ぶだけのベンチマーカーは気にしたほうがいい
ゲームとかエンコードとか実用的な使い方するなら気にしなくていい
さっぱり分からないけど自作の人しか関係無いで良いのか?何年かしたら影響出る感じのイメージで
>>30
高性能PCに興味ある人だけ関係するお話かな
フライトシミュレーター2020が出たら買い替えようかな
~lakeでこんなに足踏みするとはね
去年PCが逝って9600kで組んだばかりだわ…
(出典 Youtube)
Ryzen7 1700 OCしててもRyzen5 3600にほとんどのソフトで負けててワロタ…
1700おじさんの寿命短かったな
3900x買おうとしたが速攻で売り切れてたから3700xを買った
ゲーミングだし消費電力少ないしこれで良かったのかなと
負け組です
インテル頭かかえ輝
結局パソコンが安くなるの?
ゲームやるならまだIntel優位だぜ
,;:⌒:;,
8(・ω・)8 年末にインテルはicelakeがでるんでしょ
>>42
投機的実行の脆弱性に対して完全対策ができてる訳じゃない欠陥品じゃなかったっけ?
>>42
デスクトップ用は無くなりました…(´・ω・`)
うさんくさい
>7nmプロセスで製造
歩留まりはどのくらいなんだろ?
買いなの?
雷電つええわ
歴史はくりかえす
AMDも過去にすぐれたCPUをだしたこともある
天狗になってたら逆襲されてボコボコにされるパターンかな
グラボガAMDのターンになったら本気出す
AMDはチップセットが恐いのよね
どっかの総合格闘団体みたいな名前だな。脳筋っぽそうだけど良いのか
普通の人には
オーバースペックすぎて
関係ないな
圧倒するのはzen3から
今は並んだだけだが、コスパなら圧倒
スマホや自動車みたいに特定のアプリ走らせたときだけ
性能上げるような細工してるんじゃないの。
コジコジ買えたのかな?
動画が楽しみや
使ってる3D CADが2種類ともグラボを全く使わない仕様だから一台最新のRyzenで組んでみるかな~
8C16TのGシリーズはよ
TDPが低くてDDR5メモリに対応したAPUが出たら、買い替えを検討する。
最終的にはファブレスメーカーが勝つんだろうか
インテルはプロセス開発でつまずいたんだよね
家庭用で必要なのは、省電力CPUだよ!
それもグラフィック機能を強化した省電力で静音稼働出来るCPUねw
グレボレスでDQ10みたいな軽い3Dゲームもサクサク動いてナンボ!
インテル入ってるじゃなくて
インテル入られてる!だからな
今はAMD選ぶのが無難
やる気無くしてたインテルが、本気出して設計し出して逆転の繰り返しだから
1Ghz到達競走からずっとこの繰り返し
ライゼンは内臓グラフィックがないから、かえって高くつくんだよな。
グラボ持ってない、あるいは必要ない人もいるからな。
>>67
つG付
内臓グラはインテルよりずっと優秀
>>90
そういえば,4KBDのライセンスは降りたのかな?
一応4KBDのライセンスのためだけにインテルIGP生かしてるんだけど. (・ω・)
3DMark FireStrike ベンチスコア
(出典 news.mynavi.jp)
3DMark FireStrike 消費電力の変化
(出典 news.mynavi.jp)
この部分では、intelが消費電力が少なくベンチスコアも上かw
3700X完売。
インテルは逝ってる
intelから乗り換えるとして、ソフトウェア面で気をつけることってなんかあるかな
ないかなーと思ってるけど
なお重い処理は動画エンコくらい
>>71
win10 1903でRyzen最適化に本気出したから、1809ならすぐアップデートすべし。
Core i9ちゃん息してねーwww
AMD始まりすぎ
APUはもう止めてほしい
代わりにAIコア積んでくれ
CPUはRyzenでもCUDAを使いたいのでグラボはNvidia1択というジレンマ
アイドル時も含めてintelよりも消費電力が高めか
(出典 image.itmedia.co.jp)
一般的に電気を食えば性能は出るからなw
ベンチ結果が出始めて
ゲーミングで9900Kが互角で
他の用途だと負けてるな
ゲーム用途だと3080tiが出るときにどうなってるかだな
インテルはすぐ調子乗るからなあ、それさえなければなあ
APUはCS向けで下取りが安い
熱は?
>>82
ゲーミングだとCPUの熱などおまけ状態
2080tiがピーク500Wとか当たり前のように食うからな (・ω・)
PhenomII945で10年近く頑張ったからそろそろ買い替えてもいいよね?
>>84
いいぞ、メモリ安いし今がチャンスだ(´・ω・`)
phenomIIも良い石だったな。 Win7用に取っとくのもいいかも
8250UのSurfaceで十分っすわ
終わっtel
しばらくはryzen一択だな。Intelに戻る理由が無い。
>7nmプロセス
うちのPCは、いまだに45nm
GPUの方はがっかり、まだNVIDIAに追いつけない
先生core i7 9900kちゃんが3700xにすら追いつかれて息をしていないの!
助けてあげて!
>>94
i9やで。
>>94
半年以上遅れてようやっと追いついただけ
それも半導体技術の方が要素として大きい
天狗になったら駄目だよ
AMD推しだもんな現実はアレやが・・・頑張れよw
グラフィックチップ搭載がいいんだけど
Ryzen 2に比べて良くなったの?
コメント
コメントする