光る光る俺たち! 普段は隠したくなるHDMIケーブルを「魅せる」HDMIケーブルに - GIZMODO JAPAN 机の上がダンスフロアに!!パソコンを使っていると、気になるのが各種ケーブル類。最近ではキーボードやマウスはBluetooth接続が増えケーブルレスになってきつつあります ... (出典:GIZMODO JAPAN) |
HDMI(エイチ-ディー-エム-アイ)とは、主にテレビとハードディスクレコーダー、ゲーム機などの間を接続する際に用いられる、映像や音声などを1本のケーブルにまとめて送ることのできる通信規格の一種である。 最近では、HDMI端子を搭載した、ゲームなどの家電が増えてきている。 High-Definition 44キロバイト (5,728 語) - 2019年5月2日 (木) 21:36 |
サンワサプライ株式会社は、同社が運営する直営サイト「サンワダイレクト」において、「HDMIケーブル(500-HD025)」を発売開始した。価格は39,800円(税込)。
本製品は、光ファイバーを使用したHDMIケーブル。パソコンなどに接続するとコネクタとケーブルのLEDが発光し、地味でごちゃっとした印象を与えがちなデバイス周りを美しく演出できる。
コネクタ部をタッチすれば色を変化させることが可能で、青や赤、緑、黃、紫などの7色+レインボーで切り替えられる。よりインパクトを与えたい場合は、USB給電することで明るさを増すことも可能。
(出典 contents.gunosy.com)
(出典 contents.gunosy.com)
(出典 contents.gunosy.com)
(出典 contents.gunosy.com)
https://www.mdn.co.jp/di/newstopics/66258/
ええなぁ
価格:39,800円(税込)
サイバーな感じだな。中二やゲーマーはこういう光の線に弱い
>>4
旧ログイン編集部が 「君もサイバー野郎になろう」 とかって
腕に短いコードとかセロテープで貼り付けたりしてたの思い出した
無駄に電源食うだけの機器はいらんな
最近じゃ無意味にグラボまで光らせてるし、なんなんだこの風潮は
>>5
PC本体なんて、小さくて目立たない方がいいに決まってるのにな
>>15
PC本体が小さいとハイスペックなグラボが入らないし
メンテナンス性が悪くなるし
熱がこもりやすくなってファンがうるさくなるじゃん
小さいメリットは見た目しかないでしょ
それじゃ光るケーブルと同レベルだわ
>>35
ゲーマーは確かにそうか・・・
パソニシ向けやな
高校生が好きそう
バカに対しての商売かな
5000円以上のケーブルなんていらんわ
なんでみんなあんなに光らせようとするんだろうな
電源とアクセスランプくらいでよくね?
光ってるのはPC本体関係だけと思ってたがそこも光らせるのか・・・
そもそもさ、これ後ろから垂直に挿してるじゃん?
家のは真下から挿しいれるタイプだからコネクタがそんなにバカデカいのは使いにくくて仕方ねぇ野よな
寧ろL字コネクタの方が余程ありがたい
PS4もSwitchもこのケーブル1本買う金額で買えるんだな
PCゲーマーだけどそもそもHDMI
じゃなくてDisplayPort使うからなぁ
無線で遅延0のHDMIケーブルを作れ
寝る時イラ立つやつだ
>>20
電源くらい落として寝ろよw
HDMI最大144Hz
DisplayPort最大240Hz
自分のモニターで選べばいい
インパクトって誰に与えるんだよ
ごちゃっとした印象が嫌ならあまり見えないようにするべきなのに目立たせてどうする
相当ネタがないユーチューバー以外こんなの買う奴いるのか?
ほんとPCゲーマーってダサいよね
光るキーボード、光るマウス、変な形の椅子、ヘッドホン
陰キャメガネがプレイしてる姿が目に浮かぶわ
2000円くらいなら欲しい
HDMIケーブルもゲーミングか
いつも思うけどゲーム中わけのわからん光があちこちにあって気にならないものかね
というか今のゲーミング向けPCはhdmiじゃなくてdpの方が使ってるのが比率高いと思う
何かDQNの車とかもやたらと青LEDで光らせたりするよな
ああいうのに憧れるのと同じ人種なんだろうな光るパーツを組み込みたがるのは
よくこんな企画が通ったな…
DisplayPortだからHDMIなんて使わんぞ?
HDMIだからPCゲーマー向けではない
ケーブルが7色に光る利点は?
ただでさえケーブル類は邪魔で隠したいのに
USBポート使ってまで光らせたい*いるのかね
4万ってハード買える値段だし裕福層しか買わんだろ
でも裕福層ほど家の中生活感出したくないから買わんだろうし
こういうの欲しがるやつって
珍走団の面白バイクやらデコトラとか痛車やらと通じるもんがあるわ
なんでゲーミングパーツって光るの多いの?
光るよりは、軽いとか嵩張らないとか曲げても断線しないとかの方が良いよ
ケーブル自体が光るのかと思ったのに
>なぜ光るか
元々が「LANパーティー用パーツ」なんよ
海外にはパソコン持ち寄って一ヶ所でローカルネトゲやる風習があって
そこで「どうだい俺のマシンCOOLだろ!」ってやるためのオプション
-以下推測-
日本だとデスクトップはあまり持ち寄らないから配信勢向けのためのものになってるけど
メーカーもいちいち光る商品と光らない商品を分けて作るのも面倒だから
日本でも光ってるのがデフォルトで販売されるようになるに至る、じゃないかな
>>44
LANパーティーなんてまだ生き残ってる文化だったんだ
>>49
eスポーツ云々で国内でもちょいちょい開催されるようになってきたぞ
まぁ内容はeスポーツとはかけ離れてるが…
こんなんで4万かよ
それならSwitchのロトエディションでも買う方がええわ
ゲーミングPCやゲーミングチェアなどの関連商品ってクソ高いのに厨二全開でオシャレな部屋には置きたくないデザインだよね
そんなんだからeスポーツ流行んねーんだよ
>>47
店頭にあるゲーミングチェアって基本的に合皮なんだよな
長時間座るものなのに吸湿性悪くて蒸れるのはどうなんだって気はする
もうヤン車のドレスアップと同じレベルだな
この値段出してHDMI光らせるなら普通に電飾すればええやん
百均で買ったUSBケーブルはコネクター部分が光って色が変わっていく物だった
裏に隠すケーブルを光らせる意味あるん?
コメント
コメントする